こんにちは!アユムです
本記事では 、スノーボード歴8年目&スノーボードの大会で決勝進出経験のある僕が、
”スノーボードは何基準で選ぶのか” ”おすすめの形状はどんなものか”という疑問に答えます
結論からいうと、
- 板の長さ:身長-20cm
- 板の幅:足の長さくらい
- 板の柔らかさ:やわらかめから普通くらい
- 板の形状:キャンバー形状
次の項目から、根拠を説明していきます!
スノーボードの長さと幅
長さは、”身長-20cm” の板を選ぶのがいいです
板の取り回しや操作性を考えると、長すぎず短すぎずがこのくらいの長さです
例を出すとすれば、以下のような感じです
(例)身長:172cm
板長さ:152cm
板の幅にかんしては、正直あまり気にしなくていいです
しいていえば、足の長さくらいはあるといいです
板の柔らかさ
フレックスはやわらかいものをえらびましょう
硬い板は操作も難しいため、最初はおすすめしません
おすすめスノーボードの形状
結論をいってしまうと今回おすすめしたいのは、”キャンバー形状” のスノーボードです
スノーボードには様々な形状があるので、他の形状のメリットやデメリットも紹介していきます
以下、今回紹介する代表的な形状の4種類です
- キャンバー
- ダブルキャンバー
- フラット
- ロッカー

今後スノーボードをつづけて”うまくなっていきたい!”という方はキャンバーにしましょう
キャンバーをのりこなせれば、ほかの板もすぐにのりこなせるようになります!
①キャンバー形状
【メリット】
- オーリーでおおきな反発をえられる
- 高速域でもターンが安定する
【デメリット】
- 逆エッジをうけやすい
②ダブルキャンバー形状
【メリット】
- ターンがしやすい
- パウダーでもすべりやすい(浮力をえられる)
【デメリット】
- 特殊な形状のためクセがある
③フラット形状
【メリット】
- 接地面がひろく、安定感がある
- グラトリ、パークでトリックがかけやすい
- 逆エッジになりにくい
【デメリット】
- ターンがきりにくい
- 反発がえられにくい
④ロッカー形状
【メリット】
- 船底のような形状で逆エッジになりにくい
- パウダーでもすべりやすい(浮力をえられる)
【デメリット】
- ターンがきりにくい
- エッジがぬけやすい
まとめ
結論としては、以下の項目にあてはまる板をえらびましょう
- 板の長さ:身長-20cm
- 板の幅:足の長さくらい
- 板の柔らかさ:やわらかめから普通くらい
- 板の形状:キャンバー形状
以上でスノーボードの選び方の説明は終わりです お疲れ様でした
万が一ここわからない! という場合はツイッター(@ayumu_blogger)までご質問ください
またこれからおすすめのスノーボード等も紹介していきます
コメント