こんにちは!アユムです
今回はスノーボードの大会で決勝に出場したときに使用していた
ビンディング ”マラビータ” について評価・レビューしていきます
・グラトリがうまくなりたい ・グラトリするには何のビンディングがいいのかわからない ・パークやグラトリをがっつり始めたい ・足回りが自由でホールド感のあるビンディングが欲しい
そんな悩みをもつ人におすすめなビンディングは
バートンの ”マラビータ” です
正直このビンディングを買っておけばうまくなること間違いなしです
僕はこのビンディングのおかげで
グラトリではノーリー720スピンができるようになり
パークに挑戦するキッカケになりました
ちなみに金メダリストの平野歩夢選手もマラビータを愛用しているので
性能が素晴らしいことはトッププロが証明してくれてますね
バートン(BURTON)とは

バートン(BURTON)は、1977年にアメリカで創設されたブランドで
創設から現在まであらゆるスノーボードシーンを牽引してきた
スノーボード業界のトップブランドです
創設者はジェイク・バートン
ジェイク・バートンはスノーボードを世界的なスポーツに成長させ
現在のスノーボードの歴史をつくってきたといえる凄い人です
マラビータの性能
マラビータの性能をざっくり伝えると
動きを制限しないミディアムフレックス&心地いいホールド感です
滑走時の安定感もあります
その理由と特徴を次の項目から、細かく解説していきます
おすすめ性能① フレックス

マラビータはミディアムフレックスで
足回りの動きを制限せず、かつちょうどいい硬さでホールドしてくれます
足回りを自由に動かせるにも関わらず踏ん張りたいところではしっかり支えてくれるので
グラトリはエッジコントロールがとてもしやすく、バター系トリックの技数も増えました
パークではアプローチが安定するようになりました
ジャンプでは空中でのポーク姿勢をしやすかったです
※ポーク姿勢とは足を突き出す動きのこと
パークでのアプローチが安定するようになると
滑走時の安定感にもつながり
どのように滑れば安定するのかもわかるので
スノーボードの上達にもつながります
おすすめ性能② ハイバック

マラビータのハイバックは ”ヒールハンモック” とよばれており
名前の通りハンモックのようにかかと全体を
ちょうどいい硬さで包み込んでくれます
このハイバックが ”心地いいホールド感” を生み出している要因のひとつです
おすすめ性能③ ストラップ

アンクルストラップは ”非対象ハンモックストラップ™” とよばれるものを採用していて
このストラップが ”心地いいホールド感” を生み出しています

トゥストラップは “スーパーグリップキャップストラップ™” を採用していて
アンクルストラップよりもしっかりめにホールドしてくます
繰り返しになりますが、このストラップのおかげで
パークでのアプローチが安定し
スノーボード上達の手助けとなってくれました
まとめ
色々解説してきましたが
マラビータは足回りの自由度&安定感が最高です
サクッと要点をまとめると
・足回りが自由でホールド感のあるビンディング ・滑走時の安定感 ・スノーボード上達の手助けになる ・金メダリストの平野歩夢選手も使用する安心感
ビンディングに悩んでいる方は是非1度手に取って
マラビータの性能を感じてみてほしいです!
万が一ここわからない! という場合はツイッター(@ayumu_blogger)までご質問ください
もっとコアなビンディングが知りたいよ!という方は
FIXビンディングについて評価した記事もあるのでみてみてください
FIXビンディング マグナムの評価・レビュー おすすめする「5つ」の理由
また別記事では「グラトリにおすすめな板」や
についても評価していますので
気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください!
コメント